宮城県 郷土食

宮城県

宮城県は東北地方の南東部に位置し、東が太平洋に面しており、東北地方の中では、冬の積雪量も少なく、比較的温暖な気候の県です。県内には、塩釜・石巻・気仙沼の3つの有名な漁港があり、かつお、まぐろ、さんま、かれい、ぎんざけ、はぜ、ほや、かき、ふかひれ等の海産物がたくさん水揚げされます。また、農産物は、ひとめぼれ、ササニシキの米を代表とし、れんこん、曲がりねぎ、根みつば、せり、仙台雪菜他、様々な食材が生産されており、県では「食材王国みやぎ」と銘打って、広報活動をしています。

地図

仙台雑煮(せんだいぞうに)

1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)

エネルギー 369kcal
たんぱく質 14.1g
脂質 4.6g
カルシウム 121mg
1.6mg
ビタミンA 141μgRE
ビタミンB1 0.13mg
ビタミンB2 0.15mg
ビタミンC 9mg
食物繊維 3.8g
食塩 2.6g
マグネシウム 60mg
亜鉛 2.4mg

由来

「海の幸」「山の幸」をふんだんに盛り込んでいるのが仙台雑煮です。
椀(わん)からあふれんばかりのはぜと紅白のかまぼこ、黄金色のはらこ、だいこん・にんじんのひき菜、ごぼう、ずいき、凍み豆腐、せりなどを豊富に盛り込んでいます。新年にふさわしい豪華な雑煮です。
さて、初代藩主・正宗(まさむね)の時代から、伊達(だて)家の雑煮は干しあわびや干しなまこ、にしんのだしに、具はだいこん、ごぼう、凍み豆腐、黒豆、菜の茎で、正宗が城を構えた足跡 (そくせき)が雑煮に表れています。
仙台雑煮と共通する食材はだいこん、ごぼう、凍み豆腐の三品ですが、どちらも土地の産物をふんだんに利用したものです。
※ひき菜とは、野菜をせん切りにしたもの。

材料・分量

1 だいこん(せん切り) 50g
2 にんじん(せん切り) 12g
3 ごぼう(ささがき) 12g
4 ずいき(1.5㎝) 2.5g
5 凍り豆腐(せん切り) 5g
6 しらたき(3㎝切り) 10g
7 清酒 5.5g
8 食塩 0.2g
9 こいくちしょうゆ 11g
10 本みりん 7g
11 焼きはぜ 16g
12 200g
13 もち 100g
14 かまぼこ(日の出かまぼこ) 15g
15 いくら 12g
16 せり 12g

下ごしらえ・作り方

下ごしらえ

  • ・焼きはぜと水でだしをとる。はぜは取り出しておく。
  • ・だいこん、にんじんはゆでた後、凍らせる。
  • ・凍り豆腐はもどす。
  • ・ずいきは洗ってもどす。
  • ・しらたきはゆでる。

作り方

  • だし汁にごぼうと凍らせただいこんとにんじん、ずいき、凍り豆腐、しらたきを入れて煮る。
  • 調味料を入れ味を整える。
  • 椀に焼いたもちを入れ、煮た野菜と汁を盛りつける。
  • だしをとったはぜとかまぼこ、いくら、せりをのせる。

子どもたちが作るための手順

※材料を使う順番にじゅんびしておきましょう
⑪⑫だし汁→③ごぼう→①だいこん→②にんじん→④ずいき→⑤凍り豆腐→⑥しらたき→⑦⑧⑨⑩→⑬焼いたもち→※汁→だしをとったはぜ→⑭かまぼこ→⑮いくら→⑯せり

給食献立例

1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)

エネルギー 606kcal
たんぱく質 26.9g
脂質 10.1g
カルシウム 283mg
1.2mg
ビタミンA 152μgRE
ビタミンB1 0.20mg
ビタミンB2 0.41mg
ビタミンC 33mg
食物繊維 2.2g
食塩 2.6g
マグネシウム 72mg
亜鉛 2.3mg

献立例

  • ・ごはん
  • ・牛乳
  • 仙台雑煮
  • ・ささかまぼこのゆずみそかけ
  • ・いちご

放送資料

仙台地方のお雑煮は「仙台雑煮」として、具だくさんなことで知られています。大根・にんじん・ごぼう・鶏肉・凍(し)み豆腐・しらたきなどがたくさん入っています。このうち大根・にんじんをせん切りにした「ひき菜」は、さっと茹でたものを、寒いところに置いて凍らせて使います。
また、今日のだしは削り節でとりました。伝統的には仙台湾でとれた「はぜ」を焼き、干したものを使い、盛り付けにはそれを上にのせ「いくら」なども飾るという豪華なものです。
「ふるさとの料理」は、その土地で取れた食べ物を使って、大切に伝えられてきた料理です。よく味わって食べましょう。そして、私たちも次の世代へと伝えていけるよう、大切にしていきましょう。

一口メモ

雑煮は日本の正月には欠かせない、いわば正月料理の主役である。古くは保臓(臓を保護する)を意味し、健康食として地方色豊かに産物を使った生活の知恵ともいえる。

参考資料

  • ・「東北・北海道の郷土料理」 乙坂ひで編著
  • ・「ごっつぉうさん-伝えたい宮城の郷土食-」 宮城の食を伝える会編著