茨城県 郷土食
茨城県
茨城県は、首都圏に位置しながら、総延長190㎞にも及ぶ海岸線や全国第2位の広さを誇る「霞ヶ浦」、日本三名漠に数えられる「袋田の滝」、関東の名峰「筑波山」を有するなど、風光明媚な自然に恵まれています。
産業面においても、農産物では全国1位の産出額のメロン、れんこん、干しいも、みずな、ちんげんさい、みつば、せり、同じく全国1位の栗や2位の梨、畜産物では常陸牛や奥久慈しゃもなどがあり、また水産物の漁獲量では全国2位の生産量があり、大変恵まれた状況にあります。
加えて、県南に位置する「つくば市」は、平成19年に東京の「秋葉原駅」との間に「つくばエクスプレス」が開通し、「学術文化研究」の中心都市として、我が国ばかりではなく、世界的にも脚光を浴びています。
常陸太田けんちん汁(ひたちおおたけんちんじる)
1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)
エネルギー | 97kcal |
たんぱく質 | 6.1g |
脂質 | 3.8g |
カルシウム | 88mg |
鉄 | 1.2mg |
ビタミンA | 151μgRE |
ビタミンB1 | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンC | 5mg |
食物繊維 | 3.1g |
食塩 | 1.5g |
マグネシウム | 37mg |
亜鉛 | 0.9mg |
由来
茨城県北部にある常陸太田市(ひたちおおたし)は「常陸秋そば」といわれるそばの発祥地です。この地方では節目の日(毎月1日・3日・15日・23日)にそばやうどんを打つ習慣がありましたが、そばは「身体が冷える」といって温かいけんちんそばにして食べられていました。
常陸太田けんちんは「つけけんちん」と呼ばれ、具だくさんのお汁に太めのそばをつけて食べるものです。秋の農産物がふんだんに使われていて、野菜類を油で炒め、これをだしのきいた汁で煮て、しょうゆで味付けを します。かつては菜種がたくさん栽培されていたので、自家製の菜種油で炒めて作られていました。
材料・分量
1 | 鶏もも肉(小間切れ) | 8g |
2 | 板こんにゃく(短冊切り) | 15g |
3 | ごぼう(小さめささがき) | 8g |
4 | 乾しいたけ(せん切り) | 1g |
5 | だいこん(0.5cm いちょう切り) | 15g |
6 | にんじん(0.5cm いちょう切り) | 10g |
7 | さといも(1cm いちょう切り) | 20g |
8 | 干しずいき(0.5cm 小口切り) | 1.2g |
9 | 油揚げ(短冊切り) | 5g |
10 | 木綿豆腐(さいの目切り) | 25g |
11 | 根深ねぎ(0.5cm 小口切り) | 15g |
12 | 赤みそ | 5g |
13 | サラダ油 | 1g |
14 | こいくちしょうゆ | 10g |
15 | かつお節 | 3g |
16 | 水 | 150g |
下ごしらえ・作り方
下ごしらえ
- ・乾しいたけは洗って水にもどす。(もどした水はだし汁として使う。)
- ・かつお節ともどし汁でだしをとる。
- ・干しずいきはぬるま湯で洗いもどす。
- ・こんにゃくは切ってゆでる。
作り方
- なべにサラダ油を熱し、鶏もも肉、こんにゃく、ごぼう、 もどしたしいたけを炒め、だいこん、にんじん、ずいき、油揚げの順に炒め、赤みそを入れてさらに炒める。
- 1にだし汁を入れて煮る。
- 2が煮立ったらさといもを加える。
- 3が煮えたら木綿豆腐を入れ、こいくちしょうゆを加えて味をととのえ、根深ねぎを入れる。
子どもたちが作るための手順
※材料を使う順番にじゅんびしておきましょう
⑬サラダ油→①鶏もも肉→②こんにゃく→③ごぼう→④( もどしたしいたけ)→⑤だいこん→⑥にんじん→⑧ずいき→⑨油揚げ→⑫赤みそ→⑮⑯だし汁→⑦さといも→⑩豆腐→⑭→⑪ねぎ
給食献立例
1人当たりの栄養量 (小学校3、4年生)
エネルギー | 624kcal |
たんぱく質 | 28.5g |
脂質 | 15.7g |
カルシウム | 404mg |
鉄 | 3.0mg |
ビタミンA | 539μgRE |
ビタミンB1 | 0.64mg |
ビタミンB2 | 0.56mg |
ビタミンC | 18mg |
食物繊維 | 5.1g |
食塩 | 2.5g |
マグネシウム | 118mg |
亜鉛 | 2.0mg |
献立例
- ・赤米入りごはん
- ・牛乳
- ・鮭の幽庵焼
- ・じゅうねん和え (えごま和え)
- ・ひたちおおたけんちん汁
放送資料
常陸太田のそばは「常陸秋そば」といわれ、おいしいそばの産地です、金砂郷(かなさごう)地区や水府地区で「そば祭り」が行われています。常陸太田けんちん汁は「つけけんちん」と呼ばれ、太目のそばをけんちん汁につけて食べます。
みそとしょうゆで味付けするのが特徴です。
今日の常陸太田けんちん汁にそばはありませんが、材料は地元常陸太田で取れた野菜で作りました。豆腐やこんにゃく、しょうゆも地元で作られたものです。たくさんの野菜が使われている実だくさんのお汁は、野菜をたくさん食べることができて栄養バランスもよく、うまみも出ています。
一口メモ
常陸太田の西山荘で晩年を過した水戸黄門こと水戸光圀は、若い頃からめん料理が好きだったと言われている。同時に豆腐やこんにゃくも良く食べていたそうである。野菜類に豆腐やこんにゃくを入れて作ったけんちん汁は、この頃庶民の間でそばを食べる汁としてよく食べられていたので、水戸黄門も好んで食べていたのではないかと言われている。
参考資料
- ・「水戸黄門の食卓」 小菅桂子
- ・「『常陸秋そば』の故郷常陸太田の物語」 常陸太田市発行
茨城県