会報
2019/01
2018/09
2018/02
2017/08
2017/03
2016/09
2016/04
2015/09
2015/02
2014/10
2014/08
2013/08
2013/02
2012/09
2012/05
2011/07
2011/01
2010/07
食育関係
2018/03/05
新しい食育 中学校U
2018/03/05
食育活動集 (第2編)
2017/05/24
新しい食育 〜小学校U編〜
2016/03/01
新しい食育 〜中学校・特別支援学校編〜
2015/03/01
新しい食育 〜小学校編〜
2014/03/01
栄養教諭のためのカリキュラム
食生活実態調査関係
2018/04/02
ヒヤリハット事例に学ぶ食物アレルギーの対応冊子
2018/03/05
よくわかる!学校給食における食物アレルギーの対応リーフレット
2017/08/01
学校給食における食物アレルギーの対応リーフレット
2017/01/06
学校給食における安全な食物アレルギー対応リーフレット
2016/03
栄養教諭等のための食物アレルギーに関するQ&A集
2015/03
食物アレルギー調査報告書
災害時学校給食用非常食
2018/02/26
以下のリーフレットの成分表を七訂に変更しました。
「全学栄 救給カレー」−アレルギー27品目不使用−
ご飯が入っているカレーです。
150g入り、250g入りの二種があります。
「全学栄 救給根菜汁」
平成29年1月から供給を開始しました。
「全学栄 救給コーンポタージュ(玄米入り)」
平成30年1月5日から供給が始まりました。
郷土食の料理集
伝えたい行事食
わが国には、人々が豊かな自然の恵みに感謝し、その暮らしの中で育んできた四季折々の行事と行事食があります。地域の気候風土の中で栽培された地場産物を使い、独自の料理法で料理され、食べ継がれてきた行事食は素晴らしい食文化のひとつです。
これからも、確実に受け継ぎ、しっかりと伝えていきたい行事食を全国各地から選りすぐり、掲載いたしました。
地場産品を生かした指導事例集
平成20年度に学習指導要領の総則に食育の推進が明記され、同年改正された学校給食法においても、栄養教諭が食に関する指導を行うには地域の産物を学校給食に活用し、児童生徒に地域の食文化の理解の推進を図ることなどが明記されています。
こうしたことから、栄養教諭・学校栄養職員が教諭等と連携して実施した食に関する指導の事例を収集し、それぞれの産物の紹介とともに「地域産物を生かした指導事例集」にまとめました。
本事例集を学校関係者はもとより、食育に関わる多くの方々に広くご活用していただくことを願います。
穀類
豆類
魚介類
いも類
野菜類
肉類
砂糖及び甘味類
果実類
し好飲料類
その他
国語
数学
理科
図画工作
体育
保健体育
外国語活動
社会
家庭
技術・家庭
算数
生活
道徳
総合的な学習の時間
青森県 けの汁
約400年前、津軽藩祖為信が正月に敵の城を攻めていました。その時、城にあったありあわせの材料で作った食事をして、戦っていました。その材料がちょうど七種類であったことから、津軽の七草粥としてけの汁が始まったと言われています。
だいこん、にんじん、ごぼう、ふき、ぜんまい、わらび、油揚げ、こんにゃく、凍り豆腐、大豆などを入れて作ります。