概要
社団法人全国学校栄養士協議会です。
学校給食を職務とする現職の者たちで組織しています。
職名は、栄養教諭又は学校栄養職員で、小中学校の全体の1/2に置かれています。
中央教育審議会の答申
栄養教諭制度の創設
答申内容(抜粋)
1.
栄養教諭の職務
(1)
食に関する指導
@
児童生徒への個別的な相談指導
(a)
偏食傾向のある児童生徒に対し、偏食が及ぼす健康への影響や、無理なく苦手なものが食べられるような調理方法の工夫等について指導・助言すること。
(b)
そう身願望の強い児童生徒に対し、ダイエットの健康への影響を理解させ、無理なダイエットをしないよう指導を行うこと。
(c)
肥満傾向のある児童生徒に対し、適度の運動とバランスのとれた栄養摂取の必要性について認識させ、肥満解消に向けた指導を行うこと。
(d)
食物アレルギーのある児童生徒に対し、原因物資を除いた学校給食の提供、献立作成についての助言を行うこと。
(e)
運動部活動などでスポーツをする児童生徒に対し、必要なエネルギーや栄養素の摂取等について指導すること。
A
児童生徒への教科・特別活動における教育指導
B
食に関する教育指導の連携・調整
(2)
学校給食の管理
(3)
食に関する指導と学校給食の管理の一体的な展開
栄養教諭は生きた教材である学校給食の管理と、それを活用した食に関する指導を同時にその主要な職務の柱として担うことにより、両者を一体のものとして展開することが可能であり、高い相乗効果が期待される。
栄養教諭制度の実現
平成16年5月14日 可決
平成16年5月21日 公布
平成17年4月1日 施行
栄養教諭実現感謝の会
全役員、支部長、OB会員全員が出席し、実現まで45年間ご尽力をいただいた方々をご招待して感謝を申し上げる。
栄養教諭免許状の取得
(1)
管理栄養士免許状を取得している。
取得後、学校栄養職員として勤務した経験がある。
他の教諭の普通免許状又は養護教諭の普通免許状をすでに取得している。
免許法認定講習において2単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭一種免許状を取得できる。
(2)
管理栄養士免許状を取得している。
取得後、学校栄養職員として3年以上勤務した経験がある。
免許法認定講習において10単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭一種免許状を取得できる。
(3)
管理栄養士免許状は取得していないが、管理栄養士養成施設として指定されている課程を修了して栄養士免許を取得している。
取得後、学校栄養職員として勤務した経験がある。
他の教諭の普通免許状又は養護教諭の普通免許状をすでに取得している。
免許法認定講習において2単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭一種免許状を取得できる。
(4)
管理栄養士免許は取得していないが、管理栄養士養成施設として指定されている課程を修了して栄養士免許を取得している。
取得後、学校栄養職員として3年以上勤務した経験がある。
免許法認定講習において10単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭一種免許状を取得できる。
(5)
栄養士養成施設として指定されている課程を修了して栄養士免許を取得している。
取得後、学校栄養職員として勤務した経験がある。
他の教諭の普通免許状又は養護教諭の普通免許状をすでに取得している。
免許法認定講習において2単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭二種免許状を取得できる。
(6)
栄養士養成施設として指定されている課程を修了して栄養士免許を取得している。
取得後、学校栄養職員として3年以上勤務した経験がある。
免許法認定講習において8単位修得後、教育職員検定を経て栄養教諭二種免許状を取得できる。
静岡県 桜えびとしらすのかき揚げ
桜えびは、別名「海の宝石」ともよばれ、大きさが4〜5cmの透明で美しい桜色をしたえびです。日本では、駿河湾しか採れません。3つの川が、多くの栄養素を運ぶので、桜えびによい環境だと言われています。桜えびと同様にしらすも、駿河湾でとれる海の恵みです。
桜えびとしらす干しに薄く天ぷら粉をつけてかき揚げにした料理は、漁が解禁になる春と秋においしい郷土料理です。